MQAで聴く女性ボーカル

 

第4回 コニー・フランシス〜ベスト・セレクション

 

小悪魔的でやんちゃで

かわいくて・・・

聴くとリフレッシュできる!

文:野村和寿


国内オリジナル・マスターテープを基にした2018年のDSDマスターを352.8kHz/24bit 変換しMQA-CD化したものです。

 

歌(アーチスト) コニー・フランシス

ジャンル:アメリカン・ポップス(オールディーズ)

ユニバーサルミュージック

2,800円+税(生産限定盤)

◎実際の販売価格は変動することがあります。



■収録曲

 

01,ヴァケイション

 2:25  60年発表

02,カラーに口紅

 2:21  59年発表

03,ステューピッド・キューピット

 2:16  58年発表

04,ボーイ・ハント

 2:41  60年発表

05,可愛いベイビー 

 2:23  62年発表

06,フーズ・ソーリー・ナウ

 2:20  58年発表

07,マイ・ハピネス

 2:33  58年発表

08,大人になりたい

 2:27  61年発表

09,フランキー 

 2:34  58年発表

10,涙を捨てて

 2:00  60年発表

11,恋にヨワイ

 2:44  60年発表

12,ママ

 4:00  60年発表

13,私の心 

 2:34  60年発表

14,想い出の冬休み

  2:29  ’62年発表

15,ブロークン・ハート

  2:41 ’62年発表

16,泣かせないでね

  3:07  ’62年発表

17,恋のワルツ

  2:47  ’61年発表

18,夢のデート

  2:47  ’62年発表

19,渚のデート

  2:43  ’63年発表 

20,明日を忘れて

  2:46   ’65年発表

21,可愛いベイビー(日本語ヴァージョン)

  2:22  ’62年発表

22,ヴァケイション(日本語ヴァージョン) 

  2:20 ’62年発表

 

 

 

 

好評連載中!

ナナ・ムスクーリ
ナナ・ムスクーリ
バルバラ
バルバラ
ダイアナ・ロス
ダイアナ・ロス
リッキー・リー・ジョーンズ
リッキー・リー・ジョーンズ

 

 コニー・フランシスは、アメリカのキュートな女性ボーカルです。キュートとは「(若い女性や子どもが)きびきびしていてかわいいさま」をいいます。ちょっと小悪魔的でやんちゃなギャルといった風情。主に活躍したのは50年代から60年代。それが、今回、MQA-CDとなって、見違えるほどクリアーなボーカル・アルバムにリフレッシュされました。 

  

1曲めからかけてみましょう。「ヴァケイション」です。踊りだしたくなる軽快で明るいナンバーが流れるでしょう。スピーカーの中央から聴こえてくるコニーのボーカルは、ボーカルを囲むように、左からテナー・サックスがばりばりときます。ギターがリズムを刻み、右からは、ベースとドラムスがあおるようにまくしたてます。 

  

今の音楽とくらべると、ほとんど、加工を加えていないダイレクトな生きの良さがかえって魅力を募ります。 

22曲めに同じ曲の日本語版が追加されています。日本でのヒットを得て、コニーが日本語バージョンをうたってくれているのです。歌詞はこれでわかります。「きらきらと輝く太陽背に受けて・・・」と底抜けの明るさはここでも健在です。 

  

ちょうど、映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー』(85年アメリカ・ロバート・ゼメキス監督)のなかで、ハイスクールのダンス・パーティー(「魅惑の深海パーティー」)のシーンが印象的だった方も多いのではないかと思います。「男の子はタキシードできめ、女の子は幅広めのワンピースでドレスアップして生のダンスバンドを前にして、ダンスを踊るシーン・・・」 

  

日本ではこと70年代までは、アメリカのような豪華ダンス・パーティーには、恵まれてはいませんでしたので、あのシーンには、追慕のような憧れのようなそんな気持ちになりました。ジュラルミン製のシュアーのダイナミック型ボーカル・マイク(通称骸骨)が銀色に輝いていました。 

  

2曲めの「カラーに口紅」3曲めの「ステューピッドはキューピッド」はさらにアップ・テンポで、軽快なドラムスがリズムを刻み、ギターがいいところをみせます。男声のバック・コーラスも合いの手をいれ、のりのりです。こののりの良さを聴いていて、気がつくのはとくに、曲のタイミングが1曲めが2:25、2曲めが2:21,3曲めが2:16と、ほとんど3分以内におさまっていることです。これには理由があります。 

 

70年代までの日本ではさしずめ、レコード店で、まんなかに大きな穴が開いていたので「ドーナツ盤」といわれた直径17cmのアナログ・レコードを買ってきて、ステレオ(オーディオ装置のことをステレオと呼んでいました)をもっている友達の家にみんなで集まって、友達同士で「ダンス・パーティー」を気取っていました。EP盤はもともとバーなどに設置されていたジュークボックス用のレコードとして開発され、アナログLPが1分間に33 1/3回転だったのに対してEP盤は1分間に45回転でした。家庭のプレーヤーでは真ん中にEP盤用のアダプターをセンター・スピンドルに入れEP盤をかけたのです。A面とB面とがありましたが、めいっぱい収録されてさえもA面B面合わせて5分から8分以内の収録時間なのでした。 

  

4曲めの「ボーイ・ハント」はゴージャスなリバーブ・エコーをめいっぱい効かせたサウンドが左右いっぱいに広がります。バックをつとめるのは、女声・男声コーラス、リード(する)・ギター、リズム・ギター、ストリングス、ベース、ドラムスとちょっと豪華版です。いわゆるダンス・パーティーのチーク・タイムで聴く、ゆっくりめのバラードです。ここで聴けるコニーは、せいいっぱい大人へ背伸びした少女の表情をみせます。

 

この流れは、12曲めの「ママ」でもそう。この曲はイタリア系のコニーならでは、30年代にイタリアで流行したカンツォーネで、イタリア語でノスタルジーたっぷりにうたいます。バイオリンがいい味でいななきます。フル・オーケストラにはグランド・ハープまで登場してさらにゴージャスさを演出します。ここで聴けるコニーは、かわいさに加えて、一途でコケティッシュ(色っぽいさま。男の気をひこうとするさま)なうたいっぷりです。最後の控えめなうたい方などぐっとくるでしょう。 

  

14曲めの「想い出の冬休み」に代表される、これでジルバやツイストを踊りだすような軽めの気持ち良いナンバーをはじめ、こうしたコニー・フランシスの音楽ジャンルを総称して、今でも「オールディーズ」と呼んでいます。アメリカが豊かで幸せだった50-60年代のなんともゆったりとしたいかした(懐かしい!?)サウンド、そして底抜けの明るい当時の言葉でいうとなんとも「いかしてるぜ」となる、速いテンポの踊りの曲をいいます。ちなみに文末で、各局のタイミングとともに、TEMPO「ゆっくり」、「普通」、「速め」を付記しておきました。ご参考になさってください。 

  

オールディーズを今でも聴ける酒場もあります。東京・六本木のオールディーズ・ライブハウス「Kentosケントス」では、週末になると、夜な夜な今もオールディーズが生バンドで演奏され、若い男女や、昔若かった男女が、「ごきげん」なメロディーにのって、踊りを楽しんでいます。 

 

オールディーズが最初に流行したのは、80年代です。その当時の作り込みの過ぎた音楽に飽きた人々は、昔のゆっくりとした郷愁に憧れたのだと思います。 

 

 

1987年FMレコパルの取材のひとコマ。横浜・本牧にあった老舗ディスコ「リンディ」店内にて。後ろに、JBLのオールドスピーカー「ハーツフィールド」がご機嫌なサウンドを大音量で店内に聴かせていました。モデルは野田薫子さんと若い頃の筆者。撮影・垂見健吾
1987年FMレコパルの取材のひとコマ。横浜・本牧にあった老舗ディスコ「リンディ」店内にて。後ろに、JBLのオールドスピーカー「ハーツフィールド」がご機嫌なサウンドを大音量で店内に聴かせていました。モデルは野田薫子さんと若い頃の筆者。撮影・垂見健吾

 

私も87年に横浜・本牧にあった「リンディ」老舗ディスコ「リンディ」(’70年代に開店’87年閉店)にオールディーズの取材に行ったことを思い出します。真ん中にあるDJブースは古い車シトロエンそのまんま、店内に流れるP.A.のアメリカン・サウンドには、なんと、JBLのスピーカー ハーツフィールドが使われていました。日本では当時でさえも名器と呼ばれていたスピーカーが、なんの気兼ねもなく大音量で鳴っていたのが印象的でした。いかにも、コニー・フランシスのボーカルが聴こえてきそうな、アメリカナイズされたディスコでした。 

  

そうです。オールディーズは、50年代から60年代のアメリカン・サウンドですが、むしろ、そのときそのときのオールディーズ・ファンがいるのです。70年代も、80年代も、そして、今日に至るまで、オールディーズは永遠です。コニー・フランシスの、屈託のないボーカルは底抜けの明るさで、私達を魅了し続けることでしょう。 

  

本アルバムの録音は、ちょうど、ステレオ録音の初期にあたっていて、レコード会社は、ステレオをどうやってうまく利用していくかに悩んでいました。そこで、ボーカルを左右チャンネルの中心において、あるときは右側に、あるときは左側に伴奏楽器を配置して、盛り上げています。今の録音のいわば手始めとなった録音の進歩はここから始まったといえるでしょう。そこで、文末に、私が、本アルバムを聴いた、楽器配置をイメージして記しておきましょう。みなさんも、コニー・フランシスのボーカルをいかにいかすかについて、どんな楽器が使われているか、また左右どちらかから聴こえてくるかに耳をそばだててみるのも面白いかも知れません。 

 

 ちなみに、現在のボーカル・アルバムでも、左右の真ん中にボーカルを定位させるのは、基本中の基本だと言われて踏襲されています。細かく言えば、左右の楽器は、単に左から右からだけでなく、別チャンネルに楽器を回り込ませることによって、より立体的なステレオが実現されているのは、みなさんももちろんご存じのことと思います。また楽器配列は私の耳で聴いた印象なので、実際と異なるかも知れないことはご了承ください。

 文:野村和寿

 

 

表1.コニー・フランシス ベスト・セレクション  聴感による楽器の配列(筆者)

 

次の記事

 

 

テレサ・テン
テレサ・テン
ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル
アニタ・ベイカー
アニタ・ベイカー
サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル
カーペンターズ
カーペンターズ

 

おすすめ記事

マリア・カラス
マリア・カラス


執筆者紹介

78年FMレコパル編集部に参画して以来、約20年にわたりFMレコパル、サウンドレコパルと、オーディオと音楽の雑誌編集者を長く務める。誌上では、オーディオのページを担当するかたわら、新譜ディスク紹介のページを長く担当した。海外のオーディオ・メーカーの取材の際、宿に戻り遠く離れた土地で日本のボーカルを聴いてジーンときたという体験をし、ボーカルがいかにオーディオに人の心にダイレクトに響くかに開眼した経験をもつ。 

 

ポップスやロック、ジャズ、クラシックといった多方面のアーチストと交流を深めるうちに、音楽はジャンルではなく、その楽しさにおいては、なんら変わらないことに確信を持つ。ハイレゾの今日に至るも、ますます、お薦めボーカルをジャンルを取り払って探していきたいと思っている。 

好評連載中の『MQAで聴くクラシックの名盤』はすでに連載が17回を数えている。

 

 


しみじみとして心が静かになるまさに天使の歌声!

第1回 ナナ・ムスクーリ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

「眼鏡美人の歌姫」といえば、ナナ・ムスクーリが挙げられると思います。ナナ・ムスクーリの歌声は、まさに「天使の歌声」と活躍した当時いわれたボーカルです。ちょっと細身で、よく女声特有の、高音が、きんきんと響かせるすることがなくて、美しく清らかで、どこまでいっても、しみじみと、実に清楚に人生を(続きを読む)

 

 


熱き塊 ぐいぐいと引き寄せられるうた 詩のなかに人生が聴こえてくる

第2回 バルバラ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

「バルバラ(30−97年)は、ピアノ弾き語りの自作自演のフランスのシャンソン歌手です。バルバラの名前はずっと昔に、ステレオサウンド誌で、著名なオーディオ評論家・瀬川冬樹氏(35−81年)が、ご活躍されていた70年代後半に、よくバルバラのアナログ盤を試聴に使っていらしたのを思い出します。(続きを読む)

 


ストレートな歌声に懐かしくなって思わず身体が動いてしまいそうになる

第3回 ダイアナ・ロス エッセンシャル・ベスト(MQA-CD)

 

ダイアナ・ロスの豪華なベスト盤が、MQA-CDで聴けるようになりました。1曲(1曲だけ08年リリース)をのぞいて、71ー81年にリリースされた楽曲からピックアップされたベスト盤です。CDが登場したのは、82年のことなので、最初のリリースは、アナログ盤でリリースされていたナンバーです。80年当時(続きを読む)

 

 


勝ち気な小娘が挑発してくるような素敵なのりのボーカル

第5回 リッキー・リー・ジョーンズ /浪漫  RICKIE LEE JONES (MQA-CD)

 

ベレー帽を小粋にかぶり、伏し目がちに極端に短くなったシガーを口にくわえた女性が、リッキーその人です(当時 24 歳)。このジャケットを撮影したのは、高名な写真家ノーマン・シーフ(アップルの創業者スティーヴ・ジョブズのフォトで有名です)。私がリッキーのアルバムと最初に出会ったのは、いったいいつ頃 (続きを読む)

 

 


せつなさ、柔らかさ、しなやかさを全身で受け取れる日本のソウル・ミュージックです!

第6回 テレサ・テン ベスト・ヒット (MQAダウンロード)

 

今回はテレサ・テンをご紹介しましょう。まさにそれまでの演歌界に新風を吹き込んだ、「アジアの歌姫」の日本への降臨です。それまでの演歌は、こぶしを多めに効かせた節の歌い回しや、声をふるわせるビブラートをゆっくりと多めにかけて、あふれ出るような熱情を過度なまでに突出させてうたうというのが演歌の定⽯(続きを読む)

 

 


鼻にかかったようなハスキーな歌声がL.A.の乾きを運ぶ

ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル

第7回 ジョニ・ミッチェル (MQA-CD)

 

ジョニ・ミッチェルは、アメリカ西海岸、ウェストコーストを代表するシンガーソングライターです。もう少しいうと、カリフォルニア州北部バーバンクを中心とするアサイラム・レコード(71年デイヴィッド・ゲフィンとエリオット・ロバーツが設立、現在ワーナーミュージックの傘下にあります)に集う面々の音楽が、ウェストコースト・サウンドまたは、ウェストコースト・ロックと呼ばれる音楽で(続きを読む)

 


このゴージャスさはいったい何?いま聴いても極上のパフォーマンスです

アニタ・ベーカー
アニタ・ベーカー

 第8回 アニタ・ベイカー (MQA-CD)

 

86年アルバム・リリースされたアニタ・ベイカーの『ラプチュアー』は、よくFM放送から流れていた音楽でした。一日の仕事が一段落する夕方近くになると、車の中から流れてきたのを覚えています。FMが普及する前は、在日アメリカ軍のFEN(’97年にAFNと改称)が、ノンストップで音楽を流していて、早い物好きの音楽ファンはこぞってFENの早口のDJの放送を聴いていました。 80年代後半は(続きを読む)

 


モーツァルトの軽やかで愛らしい透明感のあるアリアに心洗われる!

サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル

 第9回 サビーヌ・ドゥヴィエル

 

 今日はクラシック、それもきっと誰もがご存知のモーツァルトです。といっても、大仰に構えることはなく、ちょうどウィーンにある洋菓子店カフェ・モーツァルトのチョコレート菓子・クーゲルのように、口に入れると、甘さがあふれるような新鮮さに満ちている音楽です。コロラトゥラ・ソプラノという高音域の女声の歌い手サビーヌ・ドゥヴィエル(フランス)が、小さな18世紀当時を思わせる (続きを読む)

 


カーペンターズの平穏無事なゆったり感を今こそあじわいたい

カーペンターズ
カーペンターズ

 第10回 カーペンターズ

 

 1977年のGWの狭間の土曜午後、大学生だったぼくは、心の中でですが「やった!」と叫んでいました。ちょうどその日は、FM東京の『日立サウンドイン・ナウ』という番組で、ノンストップの「カーペンターズ」のGW特集があり、いつもより高級なグレードのカセットテープを買い込んで、FM誌で、曲のタイミングを入念にチェックし、ちょっと録音ミキサーにでもなったような気持ちで・(続きを読む)