■本機の操作について
本機の操作はiPhone・iPad専用アプリ(無償)、Android(アンドロイド)端末の専用アプリ(無償)で可能です。操作にスマートフォンを使わない場合には、別売オプションの赤外線リモコンで操作することも可能です。(赤外線センサーと赤外線カードリモコンをが必要です。ともにオプション設定しております)
※本機本体には、電源ボタンやソース選択ボタンはありません。電源やソース選択をするには、スマートフォンのアプリか赤外線リモコン(別売)が必要です。本機を長期間お使いにならない時には、電源ケーブルを抜いてください。
◎アップル・デバイス用の操作アプリ(無償)はこちらからダウンロードしてください。
◎アンドロイド対応の操作アプリ(無償)はこちらからダウンロードしてください。
◎詳細は『218の操作アプリについて(ブログ)』をご覧下さい。
■別売のリモコンセンサーとコントローラーの接続
①まず、赤外線リモコンセンサーを、リアパネルのIR input 端子(ミニジャック端子)に接続します。ミニジャック端子は、上下並んでいますが、下段のIR INと表記されている端子に正しく接続してください。上段(トリガーイン)には、決して接続しないようにご注意ください。
②センサーを、リモコンから障害物のない見通しの良い場所に置きます。
太陽光や蛍光灯などがセンサーに当たらないように設置してください。
③リモコンをセンサーに向けて操作します。
■ご購入時の確認
ご購入いただいた初期状態で、電源ケーブルをコンセントに接続いただくと下記の状態になります。
ご確認ください。
★ ★ ★ ★
①電源 → 自動でON(入り状態) しばらく青いランプが点滅します。
②再生ソース → 同軸入力を選択 約30秒ほどで、中央のD1ランプが白く点灯
③アナログ音声出力 → 固定出力 プリアンプ、プリメインアンプとの接続が可能です。
※この状態で、CDプレーヤーを同軸ケーブルで接続すると、CD再生、MQA-CD再生の確認が可能です。
MQA-CD、ハイレゾCD(ユニバーサルミュージック)を再生した場合は、パネル右のMQAインディケーターが青または緑に点灯します。
★ ★ ★ ★
■ご注意
初期状態のままでは、パワーアンプとは接続しないでください。大きな音量が出てしまう危険性があります。パワーアンプと接続するときには、ユーザーガイドに従って本機のプリ機能を使ってください。
■プリアンプとして使うには?
アナログ音声出力が、デフォルトは固定(FIX)になっていますので、可変(Variable)に変更します。
詳しくはユーザーガイドをご参照下さい。
プリ機能の設定画面 Meiridian IP Control
Congifration画面アプリ > AUDIO INPUT
■ソース機器の音がひずむ時、映像と音声のタイミングを調整したい時は?
リップシンク(Lip-sync)および入力感度調整(Sensitivity)を使って調整することが出来ます。詳しくはユーザーガイドをご参照下さい。
■必要な環境、機器について
購入時の設定の確認や変更を行うには、ご自宅のネットに接続された無線ルーターと本機のNet端子との接続が必要です。市販のLANケーブル(別売)をご用意ください。
操作に必要な機器はアンドロイド(Android)端末、iPhoneまたは、iPadの iOS 9.0 o以降(同 iPod touch※)です。無償の操作アプリMeridian IP Controlをインストールしてください。iPhone,iPad等、アンドロイド端末による操作アプリの詳細は、こちらをご覧下さい。
※旧い機種では操作が重くなりフリーズしますのでご注意ください。必ず最新のOSをお使いください。
※一部のiPod touchでは動作ができないことがあります。その場合は、iPhone,iPadやアンドロイドをお使いください。
また、本機はROONソフトによる、ネットワーク再生にも対応しております。※この場合はROONソフト(有償)とROONの操作用アプリ(こちらは無償)を、それぞれパソコンやiPhone,iPad,Android端末にインストールすることが必要です。※参考情報として、スタッフ・ブログの掲載記事をご参照ください。
注意:赤外線リモコンでは、本機の機能を変更したり確認することは出来ませんが基本的な操作(電源ON・OFF、ソース選択)を行うことができます。なお、別売カード・リモコンは、汎用タイプのため動作しない機能ボタンが含まれています。
別売:赤外線リモコン・センサーの接続と操作説明