MQAで聴く女性ボーカル

 

第3回 ダイアナ・ロス/エッセンシャル・ベスト (MQA-CD)

 

ストレートな歌声に

懐かしくなって

思わず身体が動いてしまいそうになる

文:野村和寿


米国オリジナル・アナログテープを基にした2019年DSDマスターを352.kHz/24bit変換してMQA-CD化したものです。

 

歌(アーチスト)ダイアナ・ロス

ジャンル:R&B (ブラックコンテンポラリー) 

ユニバーサルミュージック 

2,800円+税(限定生産盤)

 ◎実際の販売価格は変動することがあります。



■収録曲

 

1.アイム・スティル・ウェイティング

 3:45 70年発表

2.サレンダー

 2:44 71年発表

3.ラヴ・ハングオーヴァー 

 3:45 76年発表

4.マイ・オールド・ピアノ

 3:56 80年発表

5.タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング

 3:59 73年発表

6.愛の戦い

(ノー・ワン・ゲッツ・ザ・プライズ)

 4:41 79年発表

7.マホガニーのテーマ 

 3:24 75年発表

8.トップ・オブ・ザ・ワールド 

 3:08 77年発表

9.リメンバー・ミー

 3:44 08年発表

10.エンドレス・ラヴ 

 4:28 81年発表

11.アップサイド・ダウン

 3:40 80年発表

12.悲しみの終る時

(ソーリー・ダズント・オールウェイズ・メイク・イット・ライト)

 3:32 75年発表

13.愛の流れに 

(アイ・ソート・イット・トゥック・ア・リトル・タイム(バット・トゥデイ・アイ・フェル・イン・ラブ)) 

 3:27 76年発表

14.ドゥーブドゥードンドゥーブ 

 4:52 70年発表

15.リーチ・アウト・アンド・タッチ

 3:05 70年発表

16.エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ  

 3:42 70年発表

 

17.ザ・ボス

 3:54 79年発表

18.アイム・カミング・アウト

 3:58 80年発表

19.イッツ・マイ・ターン

   4:00 80年発表

 

 

好評連載中!

ナナ・ムスクーリ
ナナ・ムスクーリ
バルバラ
バルバラ
コニー・フランシス
コニー・フランシス
リッキー・リー・ジョーンズ
リッキー・リー・ジョーンズ
テレサ・テン
テレサ・テン
ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル
アニタ・ベイカー
アニタ・ベイカー
サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル
カーペンターズ
カーペンターズ

映画『エンドレス・ラブ』

(アメリカ・81年公開)DVD発売中

監督: フランコ・ゼッフィレッリ 

出演:ブルック・シールズ、マーティン・ヒューイット他 

 

監督したゼッフィレッリ(1923-2019年)は、オペラの歌姫(ディーヴァ)マリア・カラスの生涯を描いた『永遠のマリア/カラス』(2002年)も監督しています。

 



 

ダイアナ・ロスの豪華なベスト盤が、MQA-CDで聴けるようになりました。1曲をのぞいて(1曲だけ2008年リリース)、70-81年にリリースされた楽曲からピックアップされたベスト盤です。CDが登場したのは、82年のことなので、最初のリリースは、アナログ盤でリリースされていたナンバーです。     

 

80年当時取材した録音のことを思い出して書いてみましょう。直接ダイアナ・ロスの録音を取材したわけではないのですが、 当時、売れに売れていたダイアナ・ロスのアルバムは、ふんだんな予算で贅沢な録音が行われていましたから、これはたぶんですが確実に下記と同じような録音方式が採用されていただろうと推察できます。当時を思い出す一助とされてみてください。   

 

80年代のポップスのレコーディングでは、現在のようないわゆる「打ち込み」録音と呼ぶ、シンセサイザーによるバック音楽が登場するよりも前で、まさに手作りのようなアナログ録音が主に行われていたのです。レコード・プロデューサーに加えて、ミキシング・エンジニアという専門職が重要になったのも、この頃でした。Neve(ニーヴ)に代表されるメーカーの巨大な(アナログ)24チャンネル・ミキシング調整卓を駆使して、24チャンネルいっぱいに、豪華なバック・コーラスや、ブラス(金管)セクション、リズム・セクション、ストリング・セクションをちりばめて、あらかじめ別々に1トラックあるいは複数トラックのバック音楽をアナログで録音していきます。バックを受け持ったミュージシャンは専門職で、腕のよいスタジオ・ミューシャンがスタジオではひっぱりだこでした。   

つまり、24チャンネルのマルチトラック・レコーダーに、複雑なオーバー・ダビングという方法で、いろいろなバックの音楽をふんだんにちりばめていたのです。これにはアナログのテープ・ノイズを除去するノイズ・リダクションも使われていました。テープレコーダーは38センチ毎秒の倍の速さである76センチ毎秒という、ものすごい速さでテープがクルクルと回っていました。     

 

こうして別々に24チャンネルの2インチ(約5センチ幅)の分厚いアナログ・テープに、オーバー・ダビングという方法で、あらかじめ録音されたバック音楽にのって、主人公ダイアナ・ロスが、ボーカルを後から、録音して最後に2チャンネルに編集されマスタリング(まとめていった)された録音なのだと推察することができます。   

 

よく以前のCDにはジャケット裏の下のほうに「AAD」という表示があったことを記憶されているかもしれません。ポップスやロックはほとんどがこの「AAD」でした。最初の「Aはアナログで録音したこと」、次の「Aはアナログで編集されたこと」、最後の「Dは、デジタルでマスタリングがされてCD化したこと」を表していました。   

 

80-90年代ダイアナ・ロスのボーカルは、よく高級ディスコティックでかかっていたナンバーでした。それは、がんがんとくるようなアフリカ系アメリカンのソウル・ミュージックではなくて、もっとソフィスティケートされた軽めの心地よい音楽。ダイアナ・ロスの軽めの清々(すがすが)しいボーカルにのって、気持ちが軽くなっていくのを経験していました。   

 

77年の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』(アメリカ・ジョン・トラボルタ主演)の大ヒットで、’80年代になると日本でも本格的ディスコ・ブームが起こり、なかでも東京・六本木には近未来の宇宙空間を思わせようなディスコ『トゥーリア』(87年)が登場した時点が今思うと最高潮に達した頃でした。   

 

3曲めの「ラヴ・ハングオーヴァー」は、最初チャイニーズチックなイントロ・メロディーと気怠いゆっくりめのリズムにのって、ダイアナ・ロスが、うたい始めます。このメロディーは、’80年代にとんがっている最先端の女性の魅力の見せどころでした。ワンレン・ボディコンで、自分のスタイルの良さをめいっぱい強調して、ディスコではいやが応にも目立つ踊りでした。曲のなかの3:45で、途中で曲調が一気にダンサブル(ダンスにうってつけの)な速めのテンポに変わります。身体の動きは激しくなり、もうディスコ・クイーンの独壇場です。   

1曲めの「アイム・スティル・ウェイティング」2曲めの「サレンダー」や4曲め「マイ・オールド・ピアノ」11曲めの「アップ・サイド・ダウン」も、ダンサブルな曲調で、今聴いていても聴き手の身体の各部所が覚えていて、思わず踊り出したくなるでしょう。さらに、歌声自身が、ずいぶんとリズムにのっていて、細身のダイアナ・ロスの歌声がはっきりと音楽全体を確実にリードして楽しい雰囲気にもっていっているのがわかってきました。   

 

ディスコ・ミュージックのもう一つのお目当ては、5曲め「タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」、12曲め「悲しみの終る時」19曲め「イッツ・マイ・ターン」といったスロー・ナンバーでした。スロー・テンポのダイアナ・ロスのボーカル曲は、ディスコがチーク・タイムに一変。瞬間で、男女にとってお目当ての男女と寄り添って、お互いのほほとほほとをくっつくくらいにして抱き合って踊ることができる唯一の瞬間でした。

 

今、ダイアナ・ロスのボーカルをよく聴いてみると、ここでも、シャウト(叫ぶ)するのではなく、あくまでも少し控えめに、大事にそっと囁(ささや)くようにうたっています。聴き手の方が耳をそばだててしまうような感覚です。     

 

なかでも、7曲めの「マホガニーのテーマ」は、75年の曲ですが、当時の日本では、コーヒーのネスカフェのCMで長いこと親しまれていました。(CMでは版権の関係でほかのアーチストの歌が使われました)、今聴いても、ダイアナ・ロスの健気(けなげ)で、さわやかなボーカルが、朝のさわやかな目覚めにぴったりと合います。     

 

10曲めの「エンドレス・ラヴ」(同名タイトルの映画主題曲)は、男性ボーカリスト ライオネル・リッチーとダイアナ・ロスとの男女が織りなすデュエット曲で、これがかかると、きょうのデートは最高潮に達するのでした。囁(ささや)くようなライオネルの男声と、ほのかに紅潮したようなダイアナ・ロスのデュエットは永遠のふたりの寄り添いを象徴するようなロマンチックな気分にさせてくれます。

 

 おすすめ記事

マリア・カラス
マリア・カラス

 

本アルバム”ESSENTIAL”(エッセンシャル)は、2014年にヨーロッパでリリースされたダイアナ・ロスのベスト盤です。イギリスを除くと、ダイアナ・ロスのうたう歌詞である英語がネイティブに母国語としては話されていないヨーロッパの国々で絶賛されたアルバムなのです。英語がネイティブではなく、ダイアナ・ロスのソフィスティケートされた清々(すがすが)しいうたを感覚的にとらえている点では、わが日本での受け取られ方と同じでしょう。ダイアナ・ロスのヒット・ナンバーが、ヨーロッパでのヒット・ナンバーと同じであることは、あながち無関係と考えるわけにもゆかないでしょう。

 

最初に書いたように、バック・ミュージシャンたちの、サポートは随所で光っています。トランペットがそこはかとなく入ったり、リズム・ギターが嘶(いなな)いたり、バックのコーラスが絶妙に入ってきたり、エレキ・ベースが確実にリズミカルに入ったりしして、ダイアナ・ロスを盛り立てています。アナログ録音されたからこそ、MQAによって、ハイレゾでの新しいマスタリングが可能にもなっているのです。     

 

ところで80-90年代当時の若き彼女は、今元気にしているでしょうか?きっと幸せになっていることを祈りつつ・・・。  

次の記事

 

 文:野村和寿



 

執筆者紹介

78年FMレコパル編集部に参画して以来、約20年にわたりFMレコパル、サウンドレコパルと、オーディオと音楽の雑誌編集者を長く務める。誌上では、オーディオのページを担当するかたわら、新譜ディスク紹介のページを長く担

当した。海外のオーディオ・メーカーの取材の際、宿に戻り遠く離れた土地で日本のボーカルを聴いてジーンときたという体験をし、ボーカルがいかにオーディオに人の心にダイレクトに響くかに開眼した経験をもつ。 

 

ポップスやロック、ジャズ、クラシックといった多方面のアーチストと交流を深めるうちに、音楽はジャンルではなく、その楽しさにおいては、なんら変わらないことに確信を持つ。ハイレゾの今日に至るも、ますます、お薦めボーカルをジャンルを取り払って探していきたいと思っている。 

好評連載中の『MQAで聴くクラシックの名盤』はすでに連載が17回を数えている。

 

 


しみじみとして心が静かになるまさに天使の歌声!

第1回 ナナ・ムスクーリ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

「眼鏡美人の歌姫」といえば、ナナ・ムスクーリが挙げられると思います。ナナ・ムスクーリの歌声は、まさに「天使の歌声」と活躍した当時いわれたボーカルです。ちょっと細身で、よく女声特有の、高音が、きんきんと響かせるすることがなくて、美しく清らかで、どこまでいっても、しみじみと、実に清楚に人生を(続きを読む)

 

 

 


熱き塊 ぐいぐいと引き寄せられるうた 詩のなかに人生が聴こえてくる

第2回 バルバラ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

「バルバラ(30−97年)は、ピアノ弾き語りの自作自演のフランスのシャンソン歌手です。バルバラの名前はずっと昔に、ステレオサウンド誌で、著名なオーディオ評論家・瀬川冬樹氏(35−81年)が、ご活躍されていた70年代後半に、よくバルバラのアナログ盤を試聴に使っていらしたのを思い出します。(続きを読む)

 

 


小悪魔的でやんちゃでかわいくて・・・聴くとリフレッシュできる!

第4回 コニー・フランシス ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

コニー・フランシスは、アメリカのキュートな女性ボーカルです。キュートとは「(若い女性や子どもが)きびきびしていてかわいいさま」をいいます。ちょっと小悪魔的でやんちゃなティーン・エージャーといった風情。主に活躍したのは、50年代から60年代。それが今回、MQA-CDとなって見違えるほど(続きを読む)

 

 


勝ち気な小娘が挑発してくるような素敵なのりのボーカル

第5回 リッキー・リー・ジョーンズ /浪漫  RICKIE LEE JONES (MQA-CD)

 

ベレー帽を小粋にかぶり、伏し目がちに極端に短くなったシガーを口にくわえた女性が、リッキーその人です(当時 24 歳)。このジャケットを撮影したのは、高名な写真家ノーマン・シーフ(アップルの創業者スティーヴ・ジョブズのフォトで有名です)。私がリッキーのアルバムと最初に出会ったのは、いったいいつ頃 (続きを読む)

 

 


せつなさ、柔らかさ、しなやかさを全身で受け取れる日本のソウル・ミュージックです!

第6回 テレサ・テン ベスト・ヒット (MQAダウンロード)

 

今回はテレサ・テンをご紹介しましょう。まさにそれまでの演歌界に新風を吹き込んだ、「アジアの歌姫」の日本への降臨です。それまでの演歌は、こぶしを多めに効かせた節の歌い回しや、声をふるわせるビブラートをゆっくりと多めにかけて、あふれ出るような熱情を過度なまでに突出させてうたうというのが演歌の定⽯(続きを読む)

 


鼻にかかったようなハスキーな歌声がL.A.の乾きを運ぶ

ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル

第7回 ジョニ・ミッチェル (MQA~CD)

 

ジョニ・ミッチェルは、アメリカ西海岸、ウェストコーストを代表するシンガーソングライターです。もう少しいうと、カリフォルニア州北部バーバンクを中心とするアサイラム・レコード(71年デイヴィッド・ゲフィンとエリオット・ロバーツが設立、現在ワーナーミュージックの傘下にあります)に集う面々の音楽が、ウェストコースト・サウンドまたは、ウェストコースト・ロックと呼ばれる音楽で(続きを読む)

 


このゴージャスさはいったい何?いま聴いても極上のパフォーマンスです

アニタ・ベーカー
アニタ・ベーカー

 第8回 アニタ・ベイカー (MQA-CD)

 

86年アルバム・リリースされたアニタ・ベイカーの『ラプチュアー』は、よくFM放送から流れていた音楽でした。一日の仕事が一段落する夕方近くになると、車の中から流れてきたのを覚えています。FMが普及する前は、在日アメリカ軍のFEN(’97年にAFNと改称)が、ノンストップで音楽を流していて、早い物好きの音楽ファンはこぞってFENの早口のDJの放送を聴いていました。 80年代後半は(続きを読む)

 


モーツァルトの軽やかで愛らしい透明感のあるアリアに心洗われる!

サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル

 第9回 サビーヌ・ドゥヴィエル

 

 今日はクラシック、それもきっと誰もがご存知のモーツァルトです。といっても、大仰に構えることはなく、ちょうどウィーンにある洋菓子店カフェ・モーツァルトのチョコレート菓子・クーゲルのように、口に入れると、甘さがあふれるような新鮮さに満ちている音楽です。コロラトゥラ・ソプラノという高音域の女声の歌い手サビーヌ・ドゥヴィエル(フランス)が、小さな18世紀当時を思わせる (続きを読む)

 


カーペンターズの平穏無事なゆったり感を今こそあじわいたい

カーペンターズ
カーペンターズ

 第10回 カーペンターズ

 

 1977年のGWの狭間の土曜午後、大学生だったぼくは、心の中でですが「やった!」と叫んでいました。ちょうどその日は、FM東京の『日立サウンドイン・ナウ』という番組で、ノンストップの「カーペンターズ」のGW特集があり、いつもより高級なグレードのカセットテープを買い込んで、FM誌で、曲のタイミングを入念にチェックし、ちょっと録音ミキサーにでもなったような気持ちで・(続きを読む)