MQAで聴く女性ボーカル

 

第1回 ナナ・ムスクーリ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

しみじみとして心が静かになる

まさに天使の歌声!

文:野村和寿


国内オリジナル・アナログテープを基にした2018年DSDマスターを352.8kHz/24bit 変換しMQA-CD化したものです。

 

 

 

 

歌(アーチスト) ナナ・ムスクーリ

ジャンル フランス・シャンソン

ユニバーサルミュージック

2,800円+税(生産限定盤)

◎実際の販売価格は変動することがあります。



収録曲

 

01,アマポーラ

  3:43 84年発表 

02,日曜はダメよ

  3:11   63年発表 

03, アルハンブラの想い出

  4:08   85年発表 

04,リベスタード(黄金のつばさ)

  4:04   86年発表 

05,花売り娘

  3:50   87年発表 

06,私のアテネ 

  4:04   83年発表 

07,バラ色の日々

  3:38   72年発表

08,ロマンス(禁じられた遊び)

  3:10   69年発表

09,恋人に桜んぼをあげた

  2:36   67年発表

10,愛の歓び 

  3:26   71年発表

 

11,緑の輝き

  2:50   70年発表

12,プレイス・イン・マイ・ハート

  3:22 72年発表

13, 海岸をゆけば

  3:16 69年発表

14,桜んぼの実る頃

  3:07   69年発表

15,ゴロンドリーナ

  3:08   86年発表

16, 祈り

  3:25   80年発表

17,ムーンダンス

  3:38   87年発表

18,ハートのクイーン

  2:47   85年発表

19,アイ・ハブ・ア・ドリーム

  4:48   73年発表

20, アヴェ・マリア(シューベルト)

  3:56   72年発表

 

好評連載中!

バルバラ
バルバラ
ダイアナ・ロス
ダイアナ・ロス
コニー・フランシス
コニー・フランシス
リッキー・リー・ジョーンズ
リッキー・リー・ジョーンズ


「眼鏡美人の歌姫」といえば、ナナ・ムスクーリが挙げられると思います。 ナナ・ムスクーリの歌声は、まさに「天使の歌声」と活躍した当時いわれたボーカルです。ちょっと細身で、よく女声特有の、高音が、きんきんと響かせるすることがなくて、美しく清らかで、どこまでいっても、しみじみと、実に清楚に人生をうたうのです。

ナナは、60年にデビューし、 60年代から80年代にかけて、主に、パリを中心に活躍してきたギリシャ出身の歌姫です。ナナは、51年にアテネのコンセルバトワール・ヘレニーク(ヘレニーク音楽院)で、オペラの勉強を始めました。この音楽学校はかつて、オペラ界の偉大な女神マリア・カラスも若い頃に学んだ学校で、ナナも、カラスに憧れてオペラ歌手を目指したことは想像に難く有りません。 

 

しかし、在学中に、アテネの「ル・ザキ」という酒場でポピュラー歌手の仕事をしていたのが、学校に漏れてしまい、退校になっています。ナナ22歳の56年にラジオ・アテネで放送デビュー、59年に最初のアルバムをリリースしています。 声が単にきれいというだけではなく、歌声にはメッセージが込められています。幼少期、ナチス・ドイツに占領されたアテネの街で、数々の戦争の傷跡をつぶさに見てすごしていただけに、しみじみとした人生を背負った歌をうたい続けているのです。

 

本アルバムは、ナナが60年にデビューしてからまだ3年目、パリのオランピア劇場に初めて出演した当時から、87年までのナナの足跡を追うようにフィーチャリングがされています。 

 

1曲めの「アマポーラ」は、ひなげしの花を美しい人にみたてたラブ・ソングです。実にしみじみとした心が静かになるようなラテン・ナンバー。   

 

2曲めの「日曜はダメよ」は、60年制作(61年日本公開)の同名のギリシャ映画の主題歌で、底抜けに明るくちょっとセンチメンタルな映画の主人公イリアとアメリカ人旅行者とのラブ・ロマンスをうたっています。   

3曲めの「アルハンブラの思い出」は、ギターの名曲に美しくヴォカリーズ(ああ・ああ・・・と声の母音だけ)でうたうのです。実にいろいろなジャンルの曲を美しくうたっています。

 

なかでも、14曲めの「桜んぼの実る頃」は、聴いたことがあるかもしれません。 日本では、1992年にスタジオ・ジブリのアニメ映画『紅の豚』のなかで登場しました。飛行艇が好きで豚になってしまったパイロットの哀愁ただようシーンで、劇中歌として、ジーナ役の声を担当した自らも歌手である加藤登紀子が甘く切ない歌をうたうシーンで登場します。みなさんの耳にもきっと残っていることでしょう。 原曲は19世紀後半の革命パリ・コンミューンの頃に指導者の一人だったジャン・バチスト・クレマンが作曲した曲を発掘してきた古いシャンソンで、ナナをはじめ、グレコやモンタンも取り上げている名曲なのです。ここでナナのうたう本曲はなかでも秀逸で、遠い昔を思い起こすかのように静かに、感情をむしろ控えめにうたうからこそ、聴き手にはぐっときてしまうのです。   

 

4曲めの「リベルタード」と、20曲めの「アヴェ・マリア」はクラシックの作品です。「リベルタード」は、イタリア・オペラの神様といわれるジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901年)が歌劇『ナブッコ』のなかで、国を追われたユダヤ人たちが、「飛べ黄金のつばさへ」とうたう合唱曲がもととなっている第2のイタリア国家といわれる曲、「アヴェ・マリア」は、歌曲の王フランツ・シューベルト(1813-1828年)が作曲した「エレンの歌」という歌曲集からとられているおなじみの曲です。このアルバムの最後を飾るにふさわしいしみじみとさせてくれるまさに名曲です。 

次の記事

 

文:野村和寿

テレサ・テン
テレサ・テン
ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル
アニタ・ベイカー
アニタ・ベイカー
サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル
カーペンターズ
カーペンターズ

おすすめ記事

マリア・カラス
マリア・カラス


執筆者紹介

78年FMレコパル編集部に参画して以来、約20年にわたりFMレコパル、サウンドレコパルと、オーディオと音楽の雑誌編集者を長く務める。誌上では、オーディオのページを担当するかたわら、新譜ディスク紹介のページを長く担当した。海外のオーディオ・メーカーの取材の際、宿に戻り遠く離れた土地で日本のボーカルを聴いてジーンときたという体験をし、ボーカルがいかにオーディオに人の心にダイレクトに響くかに開眼した経験をもつ。ポップスやロック、ジャズ、クラシックといった多方面のアーチストと交流を深めるうちに、音楽はジャンルではなく、その楽しさにおいては、なんら変わらないことに確信を持つ。ハイレゾの今日に至るも、ますます、お薦めボーカルをジャンルを取り払って探していきたいと思っている。 

好評連載中の『MQAで聴くクラシックの名盤』はすでに連載が17回を数えている。


熱き塊 ぐいぐいと引き寄せられるうた 詩のなかに人生が聴こえてくる

第2回 バルバラ〜ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

「バルバラ(30−97年)は、ピアノ弾き語りの自作自演のフランスのシャンソン歌手です。バルバラの名前はずっと昔に、ステレオサウンド誌で、著名なオーディオ評論家・瀬川冬樹氏(35−81年)が、ご活躍されていた70年代後半に、よくバルバラのアナログ盤を試聴に使っていらしたのを思い出します。(続きを読む)

 


ストレートな歌声に懐かしくなって思わず身体が動いてしまいそうになる

第3回 ダイアナ・ロス エッセンシャル・ベスト(MQA-CD)

 

ダイアナ・ロスの豪華なベスト盤が、MQA-CDで聴けるようになりました。1曲(1曲だけ08年リリース)をのぞいて、71ー81年にリリースされた楽曲からピックアップされたベスト盤です。CDが登場したのは、82年のことなので、最初のリリースは、アナログ盤でリリースされていたナンバーです。80年当時(続きを読む)

 


小悪魔的でやんちゃでかわいくて・・・聴くとリフレッシュできる!

第4回 コニー・フランシス ベスト・セレクション(MQA-CD)

 

コニー・フランシスは、アメリカのキュートな女性ボーカルです。キュートとは「(若い女性や子どもが)きびきびしていてかわいいさま」をいいます。ちょっと小悪魔的でやんちゃなティーン・エージャーといった風情。主に活躍したのは、50年代から60年代。それが今回、MQA-CDとなって見違えるほど(続きを読む)

 

 


勝ち気な小娘が挑発してくるような素敵なのりのボーカル

第5回 リッキー・リー・ジョーンズ /浪漫  RICKIE LEE JONES (MQA-CD)

 

ベレー帽を小粋にかぶり、伏し目がちに極端に短くなったシガーを口にくわえた女性が、リッキーその人です(当時 24 歳)。このジャケットを撮影したのは、高名な写真家ノーマン・シーフ(アップルの創業者スティーヴ・ジョブズのフォトで有名です)。私がリッキーのアルバムと最初に出会ったのは、いったいいつ頃 (続きを読む)

 

 


せつなさ、柔らかさ、しなやかさを全身で受け取れる日本のソウル・ミュージックです!

第6回 テレサ・テン ベスト・ヒット (MQAダウンロード)

 

今回はテレサ・テンをご紹介しましょう。まさにそれまでの演歌界に新風を吹き込んだ、「アジアの歌姫」の日本への降臨です。それまでの演歌は、こぶしを多めに効かせた節の歌い回しや、声をふるわせるビブラートをゆっくりと多めにかけて、あふれ出るような熱情を過度なまでに突出させてうたうというのが演歌の定⽯(続きを読む)

 

 


鼻にかかったようなハスキーな歌声がL.A.の乾きを運ぶ

ジョニ・ミッチェル
ジョニ・ミッチェル

第7回 ジョニ・ミッチェル (MQA~CD)

 

ジョニ・ミッチェルは、アメリカ西海岸、ウェストコーストを代表するシンガーソングライターです。もう少しいうと、カリフォルニア州北部バーバンクを中心とするアサイラム・レコード(71年デイヴィッド・ゲフィンとエリオット・ロバーツが設立、現在ワーナーミュージックの傘下にあります)に集う面々の音楽が、ウェストコースト・サウンドまたは、ウェストコースト・ロックと呼ばれる音楽で(続きを読む)

 


このゴージャスさはいったい何?いま聴いても極上のパフォーマンスです

アニタ・ベーカー
アニタ・ベーカー

 第8回 アニタ・ベイカー (MQA-CD)

 

86年アルバム・リリースされたアニタ・ベイカーの『ラプチュアー』は、よくFM放送から流れていた音楽でした。一日の仕事が一段落する夕方近くになると、車の中から流れてきたのを覚えています。FMが普及する前は、在日アメリカ軍のFEN(’97年にAFNと改称)が、ノンストップで音楽を流していて、早い物好きの音楽ファンはこぞってFENの早口のDJの放送を聴いていました。 80年代後半は(続きを読む)

 


モーツァルトの軽やかで愛らしい透明感のあるアリアに心洗われる!

サビーヌ・ドゥヴィエル
サビーヌ・ドゥヴィエル

 第9回 サビーヌ・ドゥヴィエル

 

 今日はクラシック、それもきっと誰もがご存知のモーツァルトです。といっても、大仰に構えることはなく、ちょうどウィーンにある洋菓子店カフェ・モーツァルトのチョコレート菓子・クーゲルのように、口に入れると、甘さがあふれるような新鮮さに満ちている音楽です。コロラトゥラ・ソプラノという高音域の女声の歌い手サビーヌ・ドゥヴィエル(フランス)が、小さな18世紀当時を思わせる (続きを読む)

 


カーペンターズの平穏無事なゆったり感を今こそあじわいたい

カーペンターズ
カーペンターズ

 第10回 カーペンターズ

 

 1977年のGWの狭間の土曜午後、大学生だったぼくは、心の中でですが「やった!」と叫んでいました。ちょうどその日は、FM東京の『日立サウンドイン・ナウ』という番組で、ノンストップの「カーペンターズ」のGW特集があり、いつもより高級なグレードのカセットテープを買い込んで、FM誌で、曲のタイミングを入念にチェックし、ちょっと録音ミキサーにでもなったような気持ちで・(続きを読む)