『スタジオ・マスターの感動』を実現するMQA


山本 敦

MQAが広げる音楽の未来を語るボブ・スチュアート
MQAが広げる音楽の未来を語るボブ・スチュアート

■利便性とクオリティの両面で、ハイレゾ音楽を進化させるMQA(Master Quality Authenticated)

  録音されたミュージシャンの演奏を、ありのままの臨場感とともにオーディオ機器等を通じてユーザーの耳に届けることは困難だ。音楽がマイクに飛び込んだ瞬間から、人々の耳に届く過程で音質の劣化を避けることはできない。さらにデジタル技術の進化はオーディオ再生の音質向上に大きく貢献してきたが、皮肉にも一方では音楽を簡単に“消費”する文化を創り出してしまった。結果、多くの人々がオーディオによる音楽リスニングからは本当の感動や興奮を得ることができないはずだと、始めから期待を寄せていないのが現状だ。

 

 昨今ではCDの音質を超える「ハイレゾリューション・オーディオ」への認知が少しずつ一般に拡大してきた。ハイレゾ対応の再生機や音源も数が揃いはじめる一方で、デジタル化されたハイレゾ音源のデータ量は途方もなくサイズが大きくハンドリングしづらいという課題が残されたままだ。しかもサンプリング周波数やビット深度などハイレゾの音質を数値で比べることに重きを置いて、演奏や録音の本質から遠ざかってしまうような向きもある。

 

 このような環境に今の音楽が置かれている中でメリディアンが発表した「MQA(Master Quality Authenticated)」は、原音再生と利便性、スタジオからリスナーへEnd to Endに感動を届ける信頼性という3つの要素を元に、より高品位な音楽体験をかなえる技術である。そのコンセプトは録音マスターのクオリティそのものを、独自のエンコーディング手法を用いて「Encapsulation=カプセル化」して、オーディオ機器で音楽を楽しむユーザに直接届けるというものだ。

 

 長年の開発期間を経て誕生したMQAのベースには、メリディアンの創設者の一人であるエンジニアのボブ・スチュワート氏による、神経科学と音響心理学に基づいた最新の研究成果がある。人間が、自然界の音を認識するメカニズムを分析し、数マイクロ秒単位の時間軸の違いまで知覚できることに着目。従来のデジタルからアナログに変換するときに生じていた、時間軸の再現精度のズレを人間の聴覚限界まで緻密にコントロールすることにより、スタジオマスターと同様の自然なリスニング感をもたらせる所が特徴のひとつだ。


■その革新はハード機器やコンテンツにも広がっていく

ボブ・スチュアートによる音楽性豊かなMQAのデモは大きな反響を呼んだ
ボブ・スチュアートによる音楽性豊かなMQAのデモは大きな反響を呼んだ

 MQAの再生には独自にエンコード処理された音楽ファイルと専用のデコーダーが必要になる。エンコードはオリジナルがアナログマスターであるものも含め、44.1kHzから768kHzまで全てのマスター音源に適用ができ、ALACやFLAC、WAVなど既存のデータコンテナに格納ができる。エンコーディングの段階では録音環境の詳細、およびデコード時に、オリジナルのアナログ音声信号を高精度に再現するための独自の処理プロセスが、メタデータに記録される。デコーダーはPCやモバイルのアプリケーションなどソフトウェアで行うことができるほか、オーディオコンポーネントなどハードに組み込むことも可能だ。

 

 MQAでエンコードされたハイレゾの音楽ファイルはサイズをコンパクトに折り畳めるので、音楽ダウンロードやストリーミング配信のサービスと親和性が高いのも特徴だ。さらに専用のデコーダーを搭載しないノーマルな再生機器を使っても、CD品質で聴ける互換性が確保されている。その利便性の高さゆえに、世界中の音楽プロデューサーやアーティスト、エンジニア、およびレコード会社が12月にロンドン、N.Yで行われた技術発表以来、熱い眼差しを向けている


ヘッドフォン関連機器、モバイル機器へもMQAの波及が期待される
ヘッドフォン関連機器、モバイル機器へもMQAの波及が期待される

 MQAの誕生により、私たちは家庭のオーディオ機器で、あるいはポータブルオーディオプレーヤーを使ってスタジオで演奏されたライブの音楽の感動をいつでも好きな時に楽しめるようになるだろう。MQAの生みの親であるボブ・スチュワート氏は次のように語っている。

 

「MQAは原音の感動をリスナーの耳まで“End to End”に届ける技術です。今後はオーディオルームから車の中、モバイル環境にまで広がっていきます。それを体験した時に皆様は“Master Quality Authenticated(マスター品質を証明する)”という名前の意味がわかるはずです」

 

 いよいよMQAが本格始動した。日本ではe-OnkyoがMQAコンテンツの販売を始め、注目を集めている。今後発表されるMQA対応のオーディオ機器やコンテンツにも大いに期待して行きたい。

 

関連記事:音元出版 Phileweb

http://www.phileweb.com/review/article/201501/14/1496.html

Atsushi Yamamoto